「HoI4を買ったけど難しすぎて積んでいる(やめてしまった)」という方にももう一度HoI4に手を出してみようと思ってもらおうというのが本記事。まったくの初心者の方にも。
最終更新時のバージョン:1.11.9
本記事は2019年6月17日に公開したものを、最新バージョンに合わせて改稿したものです。
本記事の狙いと概要
「HoI4を買ったけど難しすぎて積んでいる(やめてしまった)」という方、あるいはこれからそうなってしまうかもしれない新規プレイヤー向けに、とりあえず戦争に勝つという成功体験をしてもらい、「腰を据えてプレイしてみよう」と思ってもらうための呼び水になることを狙っています。もちろん、まったくの初心者の方にも参考にしていただくことも考慮しています。
以下、ゲームを購入し、日本語化し、とりあえず戦争をやってみて勝ってみるというところまでを簡単にご紹介します。
購入
2022年2月にDLCサブスクリプションサービスが始まりましたが、これはDLCのみで本体は含まれません。
「Hearts of Iron IV(HoI4)」を購入できるところは複数ありますが、Steamで購入しているプレイヤーがほとんどでしょう。また、Steam以外の販売サイトでもSteamキーを購入する形式のところがほとんどと思います。
Steamでは
- Cadet Edition(本体のみ)
- DLCサブスクリプション(上の画像で「Hearts of Iron IVへのサブスクライブ」となっているもので、本体を持っている必要がある)
- Starter Pack(本体+大型DLCの最初の3つ)
- Mobilization Pack(本体+大型DLC+国家方針ツリーを追加するDLC)
- Ultimate Bundle(本体+最新DLCとSabaton音楽パックを除く全DLC)
の5種類がありますが、とりあえず手を出してみたいという方はCadet Edition、これからHoI4を思いっきり楽しみたいという方はCadet Edition購入と同時にDLCサブスクリプションを利用するのがおすすめです。DLCサブスクリプションはすべてのDLCを520円/月で利用できるようになる月額課金制のサービスで、利用にはHoI4本体が必要です。今から始めるなら、万が一合わなかったときにも財布へのダメージが少なくて済むDLCサブスクリプションがいいでしょう。
購入してインストールが終わったらそのまま起動して遊んでもいいですが、HoI4は公式では日本語には対応していません。しかし、日本語化Modを利用すれば日本語化は簡単に行えます。
日本語化
HoI4ではプレイヤー有志作成の日本語化Mod「Japanese Language mod」がSteamワークショップで公開されています。これを導入するだけでゲームの大半が日本語化されます。
導入は非常に簡単で、Modページの「サブスクライブ」というボタンをクリックするのみ。これで「Japanese Language mod」がダウンロードされます。
利用するには、HoI4を起動したときのランチャー左側、上の画像左側の「プレイセット」をクリックします。なお、ランチャーの表示は右上の黄枠で日本語に変更可能です。
「Japanese Language mod」右側のトグルボタンをクリックして緑(有効)にし、左側のメニューの「ホーム」ボタンから先ほどの画面に戻り、「プレイ」をクリックすればOK。これでゲームが日本語化されて起動します。
2019年11月14日以前にModを入れて遊んでいた方向けの補足
2019年11月14日リリースの1.8.0以降は上記のような新ランチャーに変更されました。これ以前にゲームをプレイしていて、当時はModを入れて遊んでいたというような方は、こちらの1.8.0の新ランチャーについての記事をご覧ください。
ゲームの進め方
ゲームが起動するとメニューが表示されますが、本記事ではシングルプレイのみ解説しますので「シングルプレイヤー」を選択。
ここでは「チュートリアル」というメニューがありますので、ここでチュートリアルをやるのもいいでしょう。ただあまり親切なものではないので、チュートリアルをやるなら初心者向け動画を見たほうが参考になると個人的には思います(おすすめ動画は記事最後でご紹介しています)。
というわけでチュートリアルはやらずに「ニューゲーム」を選択。
すると上の画像のように開始年を選択する画面になります。デフォルトでは左の1936年シナリオが選択されていますが、今回はとりあえず戦争に勝つのが目的なので、右の1939年シナリオ「電撃戦」を選択しましょう。
国家選択画面ではドイツを選択して下の「国家を選択」ボタンをクリック。
「カスタムゲームルール」から「ドイツを強化」のスライダーを最大にし、難易度は最低の「民間人」に変更、「史実AI方針」にチェックを入れて「開始」します。
「史実AI方針」にチェックを入れておくと、史実の第二次世界大戦と同様の流れでゲームが進行します(もちろんプレイヤーの行動によってズレていくことはあります)。
ゲーム開始直後にやること
ゲーム読み込みが終わるとこの画面になるはずです。ここで「さあゲームスタート!」と突然放り出されてもなにをしたらいいのかさっぱりわかりませんが、とりあえず戦争に勝って成功体験を得るのが本記事の目標ということで、以下では対ポーランド戦に勝利するまでを簡単に紹介していきます。
以下、本記事を見ながらプレイされる場合は、[Alt]+[Tab]でウィンドウを切り替えながら見ていただくとやりやすいでしょう。
まずはドイツを戦争に向かわせましょう(実を言うと1939年シナリオのドイツは開始時点からポーランドに宣戦布告できますが、それではあまりにも趣きがなさすぎます)。
画面左上の国旗をクリックすると、このように政治という画面が開きます。ここでは国内の政治情勢や政府・軍の重要ポストなどが表示されています。が、今はそうしたことは置いといて、政治画面上部右側の「国家方針を選択」をクリックします。
いくつも枝分かれした図が表示されますが、これがドイツの国家方針ツリーで、国家がどのようなことをやるのか、どのような方向に進むのかを表現しています。
このツリーは左クリックをしたままドラッグすると動かすことができます。右端までドラッグすると下のほうに「ダンツィヒか戦争か」という国家方針があるので、これをクリック。
国家方針の詳細が表示されるので、「開始」をクリックします。
この「ダンツィヒか戦争か」という国家方針ですが、ドイツ本国と飛び地になっているドイツ領との間にあるポーランド領がダンツィヒで、ここを寄越すか戦争かという選択をポーランドに迫るという内容。ほとんどの場合でポーランドはダンツィヒの引き渡しを拒否し、戦争になります。
戦争準備
戦争を仕掛けるからには、軍隊を戦えるように準備しておく必要があります。ドイツ=ポーランド国境には最初から50個師団以上の陸軍が配備されているので、まずはこれを戦えるようにしましょう。
上の画像のように左クリック&ドラッグで独ポ国境の陸軍ユニットを選択し、下の人影に「+」が描かれているパネルの小さいほうを右クリックすると……
このように軍が編成されます。HoI4では一度に扱うユニット数が多いため、軍を編成してAIにユニットの大半を任せることで大規模な戦争を戦っていきます。とはいえ、人間と同じくらい賢いわけではないので、重要な場面ではプレイヤーが操作して勝利をもぎ取る必要が出てくることもあります。
軍所属のユニットは基本的にはAIに操作させることになるので、AIにどういう操作をさせたいのか指示する必要があります。というわけで、画面下の軍のパネル(「+」が取れた人影)の上に表示される「戦闘計画」の中の「前線」をクリック、次いで独ポ国境をクリックし、マップ上にその軍が担任する前線を引きます。
前線を引いて時間を進めると、その前線に割り当てたユニットが隙間のないように前線に自動的に張りつきます。敵領土に軍を進めたり、逆に敵に自国への侵入を許したりして自国支配域が変わると、前線もそれに応じて変化し、張りついているユニットも自動で移動します。
こんなふうに短い櫛のようになった線が引かれればOKです。間違えて変なところに引かれた場合は戦闘計画右端の「指令を消去する」をクリックして間違えた前線をクリックすれば消せます。
同じように、飛び地になっているドイツ領にいるユニットも軍を編成して前線を引いておきましょう。
このようにして、軍のAIには戦闘計画を通じてどのようにユニットを動かすかを指示します。しかし、前線は「ユニットを前線に張りつかせる」というだけの指示ですので、そのままでは積極的に攻勢に出ることはありません。
そこで、今度は軍のAIに敵領土に進攻するよう指示を出してみましょう。
最初に作った軍を選択し、戦闘計画で今度は「攻撃線」(前線の右側、左から6番目)を選択。対ポーランド戦は首都ワルシャワ占領がとりあえず大目標なので、ワルシャワを通るように、あるいはワルシャワを超えたところを縦に右クリックでドラッグしてやると、上の画像のように前線から矢印が出ます。
攻撃線はAIに「ここまで前線を前進させる」という指示なので、例えば単にワルシャワだけを右クリックしてもうまく引けません。前線を進めてどうなるかをイメージするとうまく引けるはずです。
右クリックを離してこのように天気図の前線のようなトゲトゲの生えた攻撃線が引ければOK。これもうまく行かなければ、戦闘計画右端の「指令を消去する」をクリックして間違えた攻撃線の矢印をクリックすれば消えます。
以上で軍隊の戦闘準備は整いました。スペースキー、または画面右上の日付をクリックして時間を進めます。そのままでは進みが遅いので、日付の横にある「+」を何度か押して日付下のインジケーターを最大まで(赤ランプが点くまで)点灯させましょう。これで最大速度で時間が流れます。
ゲームの進行
初めてすぐにこのようなイベントが発生します。これはニュースイベントなのでなにもできませんが、イタリアがドイツに接近していることがわかります(というかこの時点では既にイタリアと同盟しています)。ウィンドウを消すには下の「我らは利害が一致する点が多い」をクリック。
この後もこのようなニュースイベントは内容を読んだら下のボタンをクリックして消してゲームを進めます。
軍を選択したまま時間を進めると、このようにマップ上に緑の矢印がたくさん表示されます。これは先ほど設定した戦闘計画の「前線」に従って、軍のAIが自動的にユニットを動かして前線を形成しているところです。
「ダンツィヒか戦争か」は完了に70日かかるので、じっと待ちます。この間に本記事では説明していないいろんな部分を触ってみてもいいでしょう。
1939年10月22日、国家方針「ダンツィヒか戦争か」が完了。了承ボタンをクリックするとイベントが発生します。
ポーランドはドイツの要求を拒絶。
翌日、今度はニュースイベントではなく、実際に効果があるイベントとしてポーランドの要求拒絶イベントが発生。さあポーランドに宣戦布告しましょう!
まずスペースキーか右上の日付をクリックして時間を止めましょう。
次に、マップ上でポーランドの領土を右クリックすると、ポーランドとの外交画面が開きます。ここで「宣戦布告」をクリックし、宣戦布告ウィンドウ左側から戦争目標「征服」を選び、「同盟国を呼び出す」にチェックを入れて「送る」をクリックします。
ここで、「潜在的な敵」としてイギリスとフランスが表示されていますが、これは宣戦布告によって敵に回る国家です。
これでポーランドに宣戦布告できました。同盟軍としてスロヴァキアも参戦してくれます。
あとは戦場で決着をつけるのみ。
ポーランドとの戦争
軍に攻撃を始めさせるには、画面下の先ほど攻撃線を設定した軍パネルの上部にある矢印をクリックします。これは軍に設定している戦闘計画を実施するボタンで、この場合は攻撃線への進軍を実施します。この計画を実施するボタンのクリックし忘れはよくやるので注意しましょう。
実施すると中央の攻撃線への矢印が流れるように動き、前線の各所で戦闘(緑や赤の○に数字が書いてあるもの)が発生します。緑は優勢、赤は劣勢です。
ポーランドと戦争が始まり、予想どおりポーランドはフランスとイギリスに参戦を要請。一方で、こちらもイタリアに参戦を要請しています。イギリスが参戦しているために、この後イギリス連邦諸国もポーランド戦に続々と参戦してきますが、直接の脅威ではありません。ポーランド戦に集中しましょう。
開戦からおよそ1か月後の39年11月23日の戦況。着実に前線を押し上げています。
開戦からおよそ2か月後の39年12月23日の戦況。戦争の発端となったダンツィヒはいまだ根強く抵抗されていますが、首都ワルシャワは遠くありません。年明けには決着がつくでしょう。
なお、運が悪いとバルト海から連合軍が上陸してくることがあります。その場合は諦めてオートセーブからやり直しましょう……。
年が明けて40年1月15日、ついにポーランドの首都ワルシャワが陥落。しかしポーランドはまだ抵抗を続ける様子。
ポーランドの首都はワルシャワから、既に孤立して包囲状態にあるダンツィヒに移動した模様。ダンツィヒではポーランド軍が粘り強く抵抗を続けているため、ここはAIに任せず、手動でダンツィヒを陥落させてしまいましょう。
左クリック(あるいは左クリックドラッグ)でユニットを選択し、目標を右クリックするとユニットがその位置に移動しようとし、移動先に敵軍がいる場合は戦闘になります。今回はダンツィヒ周辺の自軍ユニットを選択してダンツィヒを右クリックします。ダンツィヒは守りが固くなかなか陥落しませんが、気長に待ちましょう。
マップ上に表示される数字のついた緑・黄・赤の丸(上の画像の黄枠内)をクリックすると、その場所での戦闘の詳細を見ることができます。ここでは詳しく説明しませんが、戦闘詳細画面上部の赤と青のバーを見ると戦闘状況を簡単に確認できるので、ダンツィヒ陥落までしばらく眺めていてもいいでしょう。
39年2月3日、ダンツィヒは陥落しましたが、ポーランドはまだ降伏しない様子。所期の目標を既に達成して暇をしている最初に編成した軍を選択し、さらに奥地への進撃作戦を立案。即日実行します。
開戦からおよそ4か月経過した1940年2月22日、主要都市の大半を占領されたポーランドはついに降伏。無事にポーランドに勝利することができました!
参考になる初心者向け動画
今回は軍を編成して指示を出すのみというもっとも基本的なやり方で勝利できましたが、もちろんもっと効率的に戦って勝つこともできます。また、本記事では国家方針以外の国家運営についてはまったく触れていません。本記事でご紹介したのはHoI4の基本的なことではありますが、ほんの一部でしかありません。
ここまでお読みいただいた方は上記のポーランド戦を実際にやってみたか、少なくともHoI4に興味を持たれた方と思いますので、以下で紹介する初心者向け動画でさらにステップアップしていただくのがよいでしょう。
ご紹介するのは「HoI4 初心者」と検索するとトップに表示される「ゆかりんと茜ちゃんのHearts of Iron IVプレイ講座」シリーズ。第0回も含めて全15回とちょっと長めですが、非常に丁寧な作りでわかりやすく、HoI4を始めるならまずこれを見るべきと言っても過言ではありません。
ただ、これは1.5.4時代の動画です。2021年12月現在の最新バージョンは1.11.3。バージョン1.9までに燃料、海軍、諜報、レジスタンスなどゲームシステムが大幅に見直されていますが、この動画では触れられていませんし、バージョン1.11で陸軍の補給や戦闘に関して大幅な見直しがありましたが、こちらについても触れられていません。とはいえ、ゲームの基礎的な部分は変わっていないので、基礎はこの動画でわかるはずです。
1.6+Man the Guns(HoI4の拡張DLCのひとつ)での変更については、特に初心者向けというわけではありませんが、当サイトのこちらの記事で燃料・任務部隊・訓練について、こちらの記事で艦船設計・海軍技術・海軍軍縮条約・艦船の改修について簡単にまとめてあります。
1.7+Man the Gunsの海軍については、これも初心者向けというわけではありませんが、こちらのシリーズ記事で詳説しています。
1.8は新ランチャーの変更が主な変更点です。1.8以前にプレイしていて、当時Modを使用していた方はこちらの記事をご覧ください。
1.9+La Résistanceの諜報やレジスタンスについては、これも初心者向けというわけではありませんが、こちらのシリーズ記事でご紹介していますので、ぜひご覧ください。
最終的にはご紹介した動画を見ていただくのが理解は一番早いのですが、まずは「HoI4やってみるか」と思っていただこうというのが本記事の狙いでした。本記事を見て一人でも多くの新規プレイヤーにHoI4の世界に乗り出していただければうれしいです。
なお、当サイトでは開発チームが毎週水曜に投稿する開発日記の内容も紹介していますので、こちらも合わせてご覧いただければと思います。
コメント
ポーランド戦は先にダンツィヒを取って飛び地と繋げる方が私は楽だと思います。
けっこう前の記憶だけどイギリス軍がダンツィヒに上陸して、要塞もあいまって初手で取らないとめんどくさくなるってイメージあった
今そうでも無いんですかね?
本記事は初心者の方向けの解説を主眼としているためにこのような説明になっているとご理解ください。
今のAIって前より遥かに陸戦が強くなってるからね(DLC全入りの環境)
機甲師団を揃える、戦闘機で制空権を取る、沿岸部を駆逐艦で哨戒する。
この辺りが出来ればもう十分。師団編成はこれこそ罠でww1編成は云々かんたら
ポーランド侵攻していると、フランスから攻撃を食らう
待ってました!
HOIの長年の初心者。レベルアップしたいので、このシリーズを熟読させて頂きます。
ありがとうございます!
お読みいただきありがとうございます。
現時点では本記事にシリーズ化の予定はありませんが、今後それこそ1.7とMtGの変更部分に関してだったり、1.8以降の変更点だったりで初心者向けに補足することがあれば適宜記事にしていきたいと思います。
記事作成お疲れ様です。
アップデートで管理する要素が増えて初心者のハードルが徐々に上がってきてますね。
初心者はスライダーで自国を一段階強化するのもアリかもしれません。(二段階以上はやり過ぎ感ありますが)
お読みいただきありがとうございます。
説明が多くなりすぎるので記事に入れていませんが、うまく行かなければ強化するのもひとつの手ですね。
件の動画を見てドイツなんて初心者の頃しか使わないだろうとドイツで始めたけど
独ソ戦に夢中になってたら、いつの間にか上陸を決められて
フランス、オランダを通り越してドイツ本国まで占領されてた・・・
『イタリアが枢軸国の盟主になります』ってポップアップでようやく気づいたよ
2正面作戦とかむりぃ・・・
初心者でも対ポーランド戦までは余裕
問題はその後の英仏戦よ
イギリスによる鬼の上陸作戦で気付いたらピンク色の土地が広がってる
アメリカ来なくても普通にイギリス勝てるバランスだからな
このサイトで徴兵され、教官(管理人)から学ぶ新兵達がまた増えてしまう(´・ω・`)
こういう記事って大事ですよね。本当にご苦労様です。
私もAAR書いててもどんどんマニアック化しちゃいますから反省反省です。
ありがとうございます。
私もマニアックな内容を書くことが多いですが、読み手にある程度知識があるのを想定できますから書くのが楽で、ついそちらに流されてしまいますね。
ガチの初心者は大国プレイで自国max強化+難易度民間人で、まずはゲームの流れに慣れるところから始めた方が良い。この状態だと、貿易と燃料を考える必要が無くなる。
慣れてきたら少しづつ難易度上げていって、燃料のやりくりや貿易の必要性について学んでいくと良い。
とにかく覚えることや考慮することが多いゲームだから、やりながら理解して新たな疑問見つけて、調べたり、ネットで質問したり、或いはゲーム中に自己解決したりしながら成長していくしかない。
ただ、それをするにはプレイし続けることが必要なので、モチベーションが大切。そういう意味では好きな国で好きなように遊ぶのが良いのかな。思い通りに行かなくて、このゲームを嫌いになったら意味ないけど…
いまだにゼンゼン分からないのでこういう記事が出ると助かります。
今年hoiを知り、オータムセールで購入した人間なので、初心者向け解説記事は非常にありがたいです。ありがとうございます。
初心者あるある
・航空優勢を軽視しがち&あんまり航空機をつくない
・陸戦の戦車!歩兵なんて雑魚!!(歩兵大隊0師団)&師団を全部戦車師団にする
・とりあえず師団テンプレートでいっぱい師団作る(充足0)
・補給無視で燃料使う師団を使い燃料切れで無力化
・輸送船を作らない&海上輸送路の軽視で輸送船0になり貿易ストップ
とても分かりやすくて素晴らしいです。
参考にさせてもらいました。
もしよかったらstellarisでもやってくれませんか?
Stellarisでもこうした記事は考えてはいるのですが、HoI4のポーランド降伏のような手頃で達成感のある目標をどう設定したものか難儀しています。
書くとしても購入からプレイ開始までの内容になりそうです。
おすすめのMODも紹介してもらえたらありがたいです。
https://simulationian.com/category/hoi4/hoi4-mod/
HoI4でこれまでご紹介したModはこちらのカテゴリーページでご覧いただけます。
日本語化Mod以外にModを入れるのはある程度ゲームに慣れた人でしょうし、初心者向けの本記事の範囲ではないかなと思っていますが、Modの扱いについて取り上げた初心者向け記事はいいかもしれませんね。考えてみようと思います。ありがとうございます。
師団数差7対1で3方向から攻めて100日がかりでやっと勝っても消耗しまくりで即逆襲敗北するこれをどう遊べと
Hoi2は起動できなくなったし手ごろなほかのゲーム教えてくれた方が助かるわ
こんにちは!
今頃Hoi4を始めた初心者ですが、遊んでいてちょっと???なところが2点あるので教えていただけると嬉しいです。
1点目:
普通、前線を指定する際には敵国との国境全てに線が引かれると思うのですが、例えば中国の山奥(ヤルカンド-パミール間とか)付近だと線が途切れて前線を引けないところがあります。
これはどうしようもないのでしょうか?地形的な問題で、物理的に侵入不可とか?
2点目:
しばらく前線に兵を張り付けてにらみ合った後、時期が来たので宣戦布告⇒さぁ、戦車で電撃戦だーと思って手動で隣プロヴィンスへの移動を指示すると、前線に沿って数プロヴィンス先まで移動した後で敵国に入り、そのまま前線の敵国側を通って指示したプロヴィンスに戻ってくるルートをとることがあります。
これは、こういうものと思うにはちょっと不可解なのですが、理由とか対策とかご存じでいたら教えていただきたく。
おっしゃるように境界が太くギザギザになっている部分は通行不能で、その部分には前線を引くことができません。
2点目もおそらく同様に通行不能の境界の問題なのではないかと思いますが、そうでない場合はちょっとわからないですね……。
なるほど、ありがとうございます。
2点目の方は、地形問題じゃないみたいなんです。
ウラジオストック周辺で発生したのですが、確かに毎回発生するわけじゃないんですよね。。。
執筆、お疲れ様です。イタリアプレイのエチオピア戦(5敗)くらいしか戦争に勝ったことのない私ですが、この記事を読んでもう一度チャレンジしてみようと思います。