「三國志8 Remake」発売は10月24日!

「Victoria 3」開発日記#4――商品

Vic3 開発日記

「Victoria 3」開発日記#4が公開されていましたので、その内容をご紹介。今回は商品について。本体発売前の開発日記です。

前回:「Victoria 3」開発日記#3――建造物


スポンサーリンク

開発日記

開発日記#4は、商品について。

  • 商品(Goods)は過去のVictoriaシリーズと同じくVictoria 3の中核的な経済の機能であり、その種類は多岐にわたる。また、これまでのシリーズと同様に(建造物のPopによる)商品の生産はVictoria 3において富の大部分を生み出す手段でもある。

イギリス市場で売買されている商品の一部。

  • 基本的に、1単位の商品は一定量の天然資源、製造物、無形のサービスを表現しており、これには値札がつけられている。この価格は基礎値も(1単位の戦車は1単位の織物よりも高い)実際の市場価格もさまざまで、というのは商品価格は需要と供給によって変化するためだ。
  • 商品には大きく分けて4つのカテゴリーがある。すなわち必需品(Staple Goods)・奢侈品(Luxury Goods)・産業品(Industrial Goods)・軍需品(Military Goods)だ。必需品と奢侈品は主にPopによって消費され、産業品と軍需品は主に建造物によって消費されるが、厳密なルールはない。彼らにとって理にかなっていれば、建造物が奢侈品を使うこともあるし、Popが産業品を購入することもある。

穀物(Grain)はすべての必需品の中でもっとも「必需」のものだろう。

  • 必需品は食べるもの、暖をとるための薪、着るものなど、Popが生きるために必要な日用品だ。必需品は下層階級と中流階級のPopに大部分が購入され、上流階級のPopは一般的に奢侈品のために必需品を避ける。

口癖になっているが、彩色された明朝磁器の花瓶はいくらでも欲しくなるだろう。

  • 奢侈品は高級食材、紅茶やコーヒーなどの高級飲料、中国絹の高級衣料など、Popが必ずしも必要としないが確実に欲しがるものだ。奢侈品は必需品より利益が大きい傾向にあるが、お金を持っている顧客層がいるかどうかに依存する。貧しい工場労働者がマホガニーのキャビネットを大量に買おうとはしないだろう。

工具(Tools)は多くの産業の運営に欠かせない。

  • 産業品は鉄・石炭・ゴム・鉛など、主に他のより収益性の高い商品に変換される商品だ。重要な産業品の安定供給は工業化とGDPの成長に不可欠だ。

銃のための弾薬を与えられるほうが、兵士はより能力を発揮できる傾向にあると言われている。

  • 軍需品は小火器・弾薬・軍艦(Warships)のような、19世紀の各国陸海軍の武装や補給のために軍事建造物で使用される商品だ。陸海軍が技術的に進歩するほど、より複雑(そして高価)な軍需品が求められる。
  • 今後の開発日記で市場、Popのニーズ、代替品(Goods Substitution)、文化的執着(Cultural Obsessions)などの関連するメカニクスに触れる。

質疑応答

Q1:金貨と銀貨の違いはなんなの?

A1:コインは特定の状況(市場やステートの地域など)における基準価格と比較してその商品がどれだけ高価かを示す。例えば、製鉄所が問題を抱えているのは生産している鉄鋼(Steel)の価格が非常に低いからだと一目でわかる。

Q2:商品は何種類あるの?

A2:今のところ50程度だが、最終的なものではない。

Q3:サービスは商品にないの?

A3:現時点では「サービス(Services)」は貿易不可(地域的にしか売買されないという意味)の単一の商品だが、必要に応じてさまざまな種類の無形の商品に分割することは簡単だ。

Q4:誰も空腹にしないようにパンに補助金を出したい。そうでなければケーキを食べなければならない。

A4:安い外国産の穀物を輸入したり、農業に補助金を出すことで可能だ。商品に直接補助金を出す方法も検討したが、こちらのほうがより面白い方法で同じことができると感じた。

Q5:工場では複数の商品を生産できるの? ガラス工場で磁器を作ってるみたいだけど。

A5:使用する/生産する商品数にはシステム上の制限がないので、複数の商品を生産することは可能だ。

Q6:富のレベルはなにによって決まるの?

A6:Popの富は消費する能力によって変化する。収入が支出を上回っていればその差の大きさが富の成長を決め、逆もまた然りだ。つまり、より高い賃金を得ていたり、購入する商品の組み合わせが比較的安価なPopは、時間経過で商品の量や種類に対する需要が増えていく。

Q7:イスラム教徒がアルコールを避けるように、特定のPopが特定の商品を避けるというのはある?

A7:ある。タブー(Taboos)だ。これは執着と逆の働きをするもので、特定の商品の消費をなくすのではなく、最小限にする。

Q8:Popを移動させることはできる?

A8:これについては移民・生産手段・奴隷制度の仕組みに関する開発日記で述べる。しかし、今のところ「イエス」と言っていいだろう。人口は一定の範囲内で移動して新たな仕事に就くが、人口の少ない地域の開発には時間と手間がかかる。

Q9:すべての天然資源は史実の場所にあるの?

A9:記憶が正しければ、金のような一部の資源は多少ランダム化されている。資源については今後の開発日記で詳しく述べる。

Q10:Popは移動して別のPopに合流したり、新たなPopを作ったりするの?

A10:そうだ。Popの中の個人は目的地の適切なPopに合流し、資産のうちの自分たちの「割合」を一緒に持っていく。貧しくても読み書きできる失業した労働者の一部が分離して別のステートに移動し、合流できる同じ文化・宗教の労働者Popを見つけた場合(そして合流先のPopの職場に労働者の空きがある場合)、彼らはそのPopに合流する。彼らがもたらす識字率と富(急進派であるかどうかや資格などの他の特性も含む)は比率に応じて合流先のPopを補正する。


来週は生産方式(Production Methods)について。

次回:開発日記#5――生産方式

スポンサーリンク

コメント

  1. 執着があるってことはお嬢のPopは紅茶が足りないと不満爆発とかも有りうるってことか……

    • 阿片への執着もあるかも

  2. 気になる点がいっぱいで毎週楽しみだ。
    上流POPが日用品を避けたり代替品って言葉が出てくるって事は、2みたいにPOPが何を消費するかはそのPOPの種類だけじゃなく、国の貿易や経済状況にも左右される流動的なものになるんかね?
    文化的執着は固定なのか、それともゲームの進行で獲得されるんだろうか。今のイギリス人にとって紅茶はもはや必需品な気もするけど、1836の時点ではどうだったんだろ。
    後は生産可能欄に職人がいないけど、お前…消えるのか?

    • タブーは変化するのかな。日本のpopが獣肉へのタブーを喪失したりするのだろうか。

  3. 資源の配置を史実通りにできるオプションがあれば言うことないが

    • 資源の配置の多少のランダム化とやらは何を狙ってのものなのかは少し気になるね

タイトルとURLをコピーしました