Steamオータムセール開催中! 注目タイトルはこちら。

「Victoria 3」開発日記#7――法律

Vic3 開発日記

「Victoria 3」開発日記#7が公開されていましたので、その内容をご紹介。今回は法律について。本体発売前の開発日記です。

前回:開発日記#6――利益集団


スポンサーリンク

開発日記

開発日記#7は、法律について。

  • 自国での法律の変更はPopにとって政治的、経済的、社会的にさまざまな状況を生み出し、時間とともに社会を変えていく。この変化はゆっくりとした段階的なものもあるし、素早く画期的なものもある。時には文字どおりの変化をすることもある。
  • 法律には3つの大きなカテゴリーがあり、それぞれに7つのサブカテゴリーがある。サブカテゴリーには最大6つの法律の選択肢がある。いつものように、以下のすべてのものはサブカテゴリーも含めて何度も見直されているため、リリース時に見ることになる法律は今回ご紹介するものとは正確には一致しないだろう。

権力構造(Power Structure)

自由化が進んだ典型的なヨーロッパ国家の権力構造の法律。緑の数字は現在制定可能な別の法律の数を示す。こうしたインジケーターはサブメニューを開かなくてもそこにいくつ選択肢があるかがわかるようにするため、UI全体で使用されている。

  • こうした法律は誰が国家のさまざまな側面を管理するかを決める。
  • これには君主制(Monarchy)や議会共和制(Parliamentary Republic)のような基礎となる統治原理(Governance Principles)が含まれ、これによって国家元首(Head of State)が誰であるか、どのような権力を行使するかを決定する。
  • 権力の配分(Distribution of Power)には独裁政治(Autocracy)や寡頭政治(Oligarchy)から選挙権の拡大を通じて普通選挙(Universal Suffrage)までが存在する。
  • 市民権(Citizenship)と政教関係法(Church and State Laws)はその国家の文化と宗教によって法的差別を受けるPopを決定する。
  • 官僚制(Bureaucracy)を運営するための原則、例えば官僚の地位を世襲制にするか選挙制にするかというようなものは、個々の国民を把握し、政府の制度(Institutions)を運営するコストを決めると同時に、あるグループに対して他のグループよりも直接的な利益をもたらす。
  • 徴兵法(Conscription)は戦時に民間の労働力の一部を兵士として徴募できるようする。
  • 国内治安法(Internal Security)は内務当局(the Home Affairs)の公安制度がどのように機能するかを決める。

経済

給与税(Payroll Taxes)は下層階級の適正な賃金とそれを支払うために集権的に管理された人口を必要とするが、ここで見られるように萌芽的な福祉制度のための経済的基盤を形成できる。徴収(Levying)に基づく税制度は巨大な農民(Peasant)人口を抱える国家ではより有利になるかもしれない。

  • こうした法律は国庫の資金がどこから来てどのように使えるのかを決める。
  • 経済システム(Economic System)は極めて重要だ。これは自国が重商主義・孤立主義・自由貿易などのうち、どの原則に基づいて運営されているかを決める。
  • 所得税(Income Tax)はどのPopに課税するか、どの程度の税負担が適切かを決定する。もちろん所得税をまったく課さないという選択肢もあり、そうした法律は一部のPopを富裕にし、幸福にする。
  • 人頭税(Poll Taxation)は主に工業化の進んでいない社会で用いられる選択肢だ(ほかにも課税する手段はあるが、そうしたものは法律で決められる)。
  • 最後に、植民地化(Colonization)・警察(Policing)・教育制度(Education System)・医療制度(Health System)に関する政府の制度をどのようにするかを決めることができる。例えば、効果が限定的で聖職者の力を強めることになる慈善病院(Charity Hospitals)の設立によって政府支出を抑制することができるし、コストはかかるが大衆の健康に大きな影響を与える公的健康保険法(Public Health Insurance Law)を成立させることもできる。

人権(Human Rights)

ここでは多くの譲歩はなされていないが、少なくとも子供は過酷な勤務時間の終わりを告げる笛が鳴った後に自由に集まることができる。

  • こうした法律は自国のPopがどのように扱われ、どのような手段で彼らの生活に強制力を及ぼせるかを決める。
  • 言論の自由(Free Speech)は利益集団に対する統制の度合いを決めるが、権利を制限すると技術革新の普及を妨げる。
  • 労働者の権利(The Labor Rights)に関する法律には農奴制の違法化が含まれる一方で、産業によって死傷する人々の数を減らすための労働安全衛生制度(Workplace Safety Institution)の設立にまで及ぶ。
  • 子供の権利(Children’s Rights)と女性の権利(Rights of Women)は労働人口/扶養家族の人口構成を変えたり、扶養家族の収入に影響を与えたり、選挙権を拡大したりと、さまざまな効果がある。
  • 福祉(Welfare)は自国社会の貧困層や障害者を保護する。
  • 移民(Migration)に関する法律はPopの移住に影響を与えるために使われる。
  • 奴隷(Slavery)に関する法律は人の所有に関する法的立場を決定する。これに関しては今後の開発日記でさらに詳しく述べる。
スポンサーリンク

法律の性質

法律の一般的な効果は自国に関する一部のパラメーターを補正することだ。例えばプレイヤーにさらなる権限(Authority)をもたらしたり、Popの死亡率(Mortality)を低下させたりする。特定の行動を許可/禁止することもでき、例えば公立学校(Public Schools)は小学校の義務化(Compulsory Primary School)に関する法律を利用可能にするが、政教関係がある程度分離されていなければこうした世俗的な学校制度はとることができない。

  • 法律はほとんどの場合で互いに独立している。世襲の立憲君主制だが普通選挙制とか、食物連鎖の頂点に立つ強力な指導者がいる大統領独裁の共和制を作ることができるし、秘密警察を持っていても完全な言論の保護(Protected Speech)を認めることができる。
  • 私たちの狙いはすべての国家で1836年に実際にそうだったものと比較して最適な法律を設定することだ。これは国家間で大きく異なり、ゲーム開始時にとることができる条件や戦略に大きく影響する。例えば、アメリカは完全な政教分離(Total Separation of Church and State)でスタートし、Popが宗教で法的に差別されることはないが、サルデーニャ=ピエモンテはカトリックでないPopを快く思わない。これは現在その国家に住んでいるPopに影響すると同時に、そこに移住してくるPopも制限する。法律で不当な扱いを受ける国家に移住しようとするPopはほとんどいないだろう。
  • 初期の法律によって自国の労働力が不足し始めたら、サルデーニャ=ピエモンテは植民地化や征服を考えなければならないかもしれない。一方で、北アメリカではフロンティアの拡大を助けるために定期的な移民の波があるだろう。こうした効果を開始時の法律に結びつけることで、ヴィクトリア朝時代の国家の歴史的に適切で明確な側面や振る舞い(移民先として魅力的であることのような)が具体的な資産(例えば貧しく抑圧された人々が労働力の需要と自由な法律のためにアメリカに移住すること)に結び付けられる。これまでのVictoriaが方向性を史実に近付けるためにおこなったように、国家それ自体に恣意的にコード化しているのではない。
  • しかし、こうした開始時の法律は不変ではない。プレイヤーは社会を導く方向に沿った法律にしたいと思うかもしれない。

労働組合員でさえ所得税をゼロにすることにノーと言うのは難しいが、それでも投票権を制限することの埋め合わせにはならない。

  • 法律を変更するもうひとつの理由は人々の要求によるものだ。前回の開発日記でも触れたが、利益集団はある法律を他より好むイデオロギーを持っている。現在の法律を強力な利益集団のイデオロギーに沿うように変更するのは彼らの支持(Approval)を得る手っ取り早い方法だ。これによって将来彼らの意向に反する余裕が得られるし、直近で彼らの生活水準が打撃を受けていた場合は手っ取り早く回復させることができる。そしてその逆もまた然りだ。

Victoria 3では法律を変えるのは簡単な手続ではない。この場合、法律が制定されるのは時間の問題だが、反対する利益集団が政府に参加していた場合は討論(Debate)や引き延ばし戦術(Stalling tactics)をする余地が大いにあり、この改革に価値以上の労力が必要となる可能性がある。

  • 法律の制定はワンクリックですぐにできるものではない。まず、改革は推進者となり得る政府内の1つ以上の利益集団に支持されなければならない。改革が始まると、数か月で済むスムーズな進捗となる場合もあれば、議会での厳しい議論や利益集団同士の駆け引きで何年もかかることもある。必要な期間は国民の目から見た政府の正統性と、新たな法律について支持したり反対したりする政府内の利益集団の影響力(Clout)の双方に依存する。政府内の利益集団の広範な連合は制定する法律の選択肢を増やす一方で、法律の成立を困難にする。
  • 最後にPopとの関わりに触れる。Popは職業を持ち、収入を得て、自国の経済条件に応じて商品を消費する。こうした物質的な関心と識字率などの組み合わせにより、彼らが支持する利益集団が決まる。自国の法律のような他の要素はPopが利益集団に政治力(Political Strength)をどれほどもたらすかに影響する。利益集団は支持スコアを持ち、特定の法律を他の法律より好む。その結果、さまざまなPopの集団は経済状況に応じてプレイヤーが作り上げた社会への支持の度合いを上下させ、彼らの数と強さに応じて変化の要求を威圧的にする。
  • プレイヤーは怒っている集団をなだめたり、既に満足している集団にさらに利益を与えたりすることを選ぶかもしれないが、そうすることで他の集団の一部は不愉快になるだろう。そうした波を乗り越えられるだけの強靭な社会を築いているだろうか? そしてもっとも重要なこととして、プレイヤーは非常に多くの進路のうちどれを進むのか?

質疑応答

Q:法律の変更は全部プレイヤーが主導しないといけないの?

A:プレイヤーが法律を通そうとすれば利益集団やPopが特定の法律を要求しないわけではないし、なにもしなければ彼らが怒らないわけでもない。このシステムについて詳しくは今後述べる。

Q:法律制定までの期間は事前にわかる?

A:「次のチェックまでの期間(Time to next check)」と「成功確率(Success chance)」はなにも変化がない場合の所要期間をかなり合理的に示すが、「前進(Advance)」「討論(Debate)」「引き伸ばし(Stall)」の結果から起こるイベントで大きく変わることがある。この機能は現在作業中だが、私たちの意図は法律が成立しなかった場合、トレードオフや結果についてなんらかの機会があるべきだということだ。例えば、中立的な利益集団が次のお気に入りの法律を成立させることを約束する代わりにこの法律を支持しようとするかもしれない。したがって、パラメーターが比較的大きく変化するため、なにも変わらなかった場合どうなるかという予測は誤解を招く情報になる。

Q:法律変更の効果は瞬時に出るの?

A:新しい法律が成立すると、制度の変更は瞬時に起こる。

Q:政府内の利益集団はどうやって決まるの?

A:今後詳しく説明するが、基本的にプレイヤーが相当な制約の中でどの利益集団が国家運営に参加できるかを決める。国民に選挙権が与えられている場合は誰が統治するかに関するプレイヤーの選択肢は大きく制約される。

Q:技術でロックされている法律はある?

A:ある。社会(Society)技術ツリーで多くの法律をアンロックできる。社会技術ツリーが非常に遅れている国家でプレイしていない限り、ゲーム中盤にはすべての法律がアンロックされるだろう。

Q:法律制定に失敗した場合、どれくらいの期間でまたその法律を提案できるの?

A:法律が成立しなかった場合、直ちに新たな制定サイクルが始まる。


来週は政府の制度(Institutions)について。

2021年8月1日追記:#8の内容に合わせてInstitutionsの訳語を「機関」→「制度」に修正しました。

次回:開発日記#8――政府の制度

スポンサーリンク

コメント

  1. いつも翻訳ありがとうございます。
    本当に社会シミュレーターみたいな複雑さですね。
    期待と不安半分です。
    現実の世界はもっと複雑だから、よく明治維新で近代化出来たと思いますよね。日本が英仏の植民地にならなくて良かった。
    明治の日本人には尊敬しかないですね。

    ゲームのリリースは来年くらいかなぁ?早く遊びたいなぁ

  2. 翻訳ありがとうございます
    こういうのを読み込んでおくと発売された時にスムーズに遊べるんですよね
    とりあえず最初は日本で遊んでみたい
    うまく明治維新できるかな

  3. vic2の明治維新は爆速過ぎて1850年代には終わるのにAI中国はかなり時間かかった末陸軍技術が遅れすぎて列強にタコ殴りにされる事が多かったから、日本以外の未開国の近代化をもうちょい早くして欲しいな
    まあ中国が早く近代化したら秒で覇権国家だから調整難しそうだけど……

    • 清は開発日記2の官僚機構の説明で名指しでディスられているので大分弱体化されていそうではある

      • 「中国の統治は安くはない筈だ」って部分は諸外国から見て中国の植民地支配は簡単ではないから直接支配せず影響圏に入れる等の選択肢があるって意味だと解釈してるけどどうなんだろう 中国の官僚制は進歩してる方だけどeu4だと本土だけで統治キャパカツカツだしね 中国がvic2と同じ軍閥状態から始まるのなら、近代化に伴う本土の統合が1つの関門になりそう

  4. トイレを人種で分ける法律とか出来るのかな

タイトルとURLをコピーしました