「Europa Universalis IV」開発日記2018年7月10日分が公開されましたので、その内容をご紹介。今回は国家アイディアについて。長め。
概要
2018年7月10日分の開発日記は、国家アイディアについて。
Delhiの国家アイディア
- 読者のみなさんはDelhiが新たに建国可能になったのをご存知だろう。1.26ではDelhiを建国することで固有のミッションツリーだけでなく、以下のような新たな国家アイディアも獲得できる。
DLH_ideas = {
start = {
cavalry_power = 0.15
diplomatic_reputation = 1
}
bonus = {
num_accepted_cultures = 1
}
trigger = {
tag = DLH
}
free = yes
dlh_afghan_nobility = {
army_tradition = 0.5
}
dlh_suppress_rebellion = {
global_unrest = -1
}
dlh_expansionism = {
core_creation = -0.1
}
dlh_textile_innovation = {
production_efficiency = 0.1
}
dlh_reconquest = {
max_states = 5
}
dlh_grand_trunk = {
global_own_trade_power = 0.1
}
dlh_throne_of_india = {
legitimacy = 1
}
}
- Delhiの王位を考えていないパンジャーブのプレイヤーは、シク教に改宗した後はPunjabを建国できる。これは新たなインドのミッションツリーのシク教ルートを利用可能で、これはシク帝国を建国することに重点を置いている。
Nepalの国家アイディア
- 以前の開発日記で紹介したように、Nepalはいくつかの小国に分かれており、Nepalは新たなマップカラーで建国可能な国家となった。Nepalは依然として軍事的なアイディアセットを持っているが、Nepalの小国も以下のような固有のものを持っている。
nepalese_minor_ideas = {
start = {
land_morale = 0.10
manpower_recovery_speed = 0.1
}
bonus = {
infantry_power = 0.1
}
trigger = {
OR = {
primary_culture = pahari
primary_culture = nepali
}
}
free = yes
nep_construct_temples = {
build_cost = -0.1
}
nep_kashmiri_traders = {
merchants = 1
}
nep_new_festivals = {
tolerance_own = 1
}
nep_kavindra = {
prestige = 1
}
nep_seize_mountain_passes = {
defensiveness = 0.15
}
nep_judicial_reforms = {
stability_cost_modifier = -0.1
}
nep_end_division_of_domains = {
global_autonomy = -0.05
}
}
Nagpurの国家アイディア
- インド東部では、Orissaが建国可能となっている。Orissaの建国によって固有のミッションツリーを使えるが、これはこの地域の国家のみが使えるものではない。The Kingdom of Nagpurはゴンド人とガルジャート人を統一したインド中部の国家によって建国可能だ。史実ではゴンド人王国のひとつとして建国され、後には18世紀最大の領土を持っていたボンスレー・マラーターによって支配された。ほかの建国可能国家と同様、Nagpurも以下のような固有の国家アイディアを持つ。
NAG_ideas = {
start = {
ae_impact = -0.15
land_morale = 0.15
}
bonus = {
free_leader_pool = 1
}
trigger = {
tag = NAG
}
free = yes
nag_unite_gonds_and_garjats = {
global_unrest = -2
}
nag_harsh_terrain = {
leader_land_manuever = 1
}
nag_send_for_artisans = {
build_cost = -0.1
}
nag_invite_maratha_warriors = {
army_tradition = 0.5
}
nag_light_cav = {
shock_damage = 0.1
}
nag_cultivating_the_forest = {
production_efficiency = 0.1
}
nag_no_cb_best_cb = {
unjustified_demands = -0.25
}
}
Deccanの国家アイディア
- 南インドでは、Nizamate of the Deccanが建国できる。史実ではムガル帝国下の小さな領主から始まったニザーム家は、デカン高原の大部分を支配する独立君主となった。Deccanの建国は固有の国家アイディアとバフマニー朝のミッションツリーを使用できる。
DEC_ideas = {
start = {
administrative_efficiency = 0.05
land_morale = 0.1
}
bonus = {
infantry_power = 0.1
}
trigger = {
tag = DEC
}
free = yes
dakani_language = {
#Copied from BAH
}
dec_diwan_funding = {
free_adm_policy = 1
}
dec_foreign_trade_privileges = {
global_trade_power = 0.1
}
dec_empower_paigah = {
land_forcelimit_modifier = 0.2
}
dec_modernize_the_sarf_e_khas = {
discipline = 0.05
}
dec_jewels_of_the_nizams = {
diplomatic_reputation = 1
}
dec_encourage_industries = {
global_trade_goods_size_modifier = 0.1
}
}
Marathaの国家アイディア
- この1756年のスクリーンショットにはもうひとつの建国可能国家であるthe Maratha Empireも映っている。この国は1.25で既にアイディアセットを持っているが、1.26ではそれを以下のようにさらに改良し見直す。
MAR_ideas = {
start = {
manpower_recovery_speed = 0.15
global_manpower_modifier = 0.10
}
bonus = {
stability_cost_modifier = -0.1
}
trigger = {
OR = {
tag = MAR #Marathas
tag = BDA #Baroda
AND = {
TAG = GWA
primary_culture = marathi
} #Sindhias of Gwalior
}
}
free = yes
tradition_of_military_service = {
cavalry_power = 0.15
}
forts_of_maharashtra = {
defensiveness = 0.20
}
peasant_soldiers = {
infantry_cost = -0.2
}
office_of_the_peshwa = {
core_creation = -0.15
}
encourage_ties_with_brahmin_financial_families = {
reform_progress_growth = 0.15
}
reform_the_bureaucracy = {
global_trade_goods_size_modifier = 0.1
}
expand_maratha_navy = {
global_ship_cost = -0.1
}
}
RajputanaとMewarの国家アイディア
- Mewarの新たなミッションツリーを進めると、Rajputanaを建国することになる。Mewar自身も固有の国家アイディアを持つ。Rajputのアイディアはラージプート連隊の戦力をさらに強化し、さらなるfireダメージボーナスも付与する。
RJP_ideas = {
start = {
free_mil_policy = 1
land_morale = 0.1
}
bonus = {
discipline = 0.05
}
trigger = {
tag = RJP
}
free = yes
rjp_imperial_legacy = {
core_creation = -0.1
}
rjp_land_of_petty_princes = {
global_manpower_modifier = 0.15
}
marwari_horses = {
cavalry_power = 0.15
movement_speed = 0.1
}
rjp_purbia_legacy = {
fire_damage = 0.1
}
rjp_protectors_of_the_dharma = {
tolerance_own = 2
}
rjp_expanded_artillery_arm = {
artillery_cost = -0.15
}
rjp_monumental_architecture = {
legitimacy = 1
}
}
MER_ideas = {
start = {
infantry_power = 0.1
infantry_cost = -0.2
}
bonus = {
war_exhaustion = -0.03
}
trigger = {
tag = MER
}
free = yes
mer_rajput_heartland = {
army_tradition_decay = -0.01
}
mer_victory_tower = {
prestige = 1
}
mer_kumbhalgarh = {
defensiveness = 0.15
}
mer_city_of_lakes = {
development_cost = -0.1
}
mer_recall_purbias = {
global_manpower_modifier = 0.15
}
mer_firearm_drilling = {
fire_damage = 0.1
}
mer_reorganized_rajput_regiments = {
discipline = 0.05
}
}
BharatとHindustanの国家アイディア
- 最後に、BharatとHindustanは1444年時点の国家が簡単に到達できるものではなくなった。全インドに対して請求権を主張する前に、真にインドの主とならなければならない。これらの国家は建国がより一層難しくなったが、新たなミッションツリーとそれぞれの国家アイディアを持つ。
BHA_ideas = {
start = {
stability_cost_modifier = -0.1
state_maintenance_modifier = -0.15
}
bonus = {
years_of_nationalism = -5
}
trigger = {
tag = BHA
}
free = yes
bha_modernized_war_elephants = {
cavalry_power = 0.15
}
bha_united_india = {
num_accepted_cultures = 2
}
bha_sanskrit_golden_age = {
technology_cost = -0.05
}
bha_indian_army = {
discipline = 0.05
}
bha_ganga = {
tolerance_own = 2
}
bha_brahmin_administration = {
administrative_efficiency = 0.05
}
bha_rocketry = {
artillery_power = 0.1
}
}
HIN_ideas = {
start = {
max_states = 5
global_manpower_modifier = 0.2
}
bonus = {
discipline = 0.05
}
trigger = {
tag = HIN
}
free = yes
hin_sepahi = {
infantry_power = 0.15
}
hin_persianate_court = {
advisor_cost = -0.1
}
hin_indian_empire = {
years_of_nationalism = -5
}
hin_peacock_throne = {
legitimacy = 1
}
hin_gunpowder_empire = {
fire_damage = 0.1
}
hin_sufism = {
global_missionary_strength = 0.02
}
hin_industrialization = {
development_cost = -0.1
}
}
来週はマルチプレイとインドの攻城戦について。




コメント
ナグプール(Nagpur)の記載の中で、
「Kingdom of Nagpurはゴンド人とグジャラート人を統一したインド中部の国家によって建国可能だ。」と訳してありますが、
グジャラート人(Gujarat)ではなくて、 Garjatsです。
ガルジャット、もしくはガルジャートとでも訳すのでしょうか。Garjatsは検索しても日本語記載されたページが引っかからないのでよく分かりませんが。
ありがとうございます。素で見間違えてますね……。
https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/33454/1/30-49_PL1-75.pdf
ちょっとスペルが違います(Garhjat)が、「ガルジャート」でそれらしいのが検索で出てきますね。