「Crusader Kings III」新DLC「Coronations」発売は9月9日!

「Hearts of Iron IV」開発日記2025年9月4日――日本のジレンマ

HoI4 開発日記

「Hearts of Iron IV」開発日記2025年9月4日分が公開されていましたので、その内容をご紹介。今回は日本について。「Graveyard of Empires」リリース後の開発日記です。

前回:開発日記2025年8月28日――フィリピン


スポンサーリンク

開発日記

開発日記2025年9月4日分は、日本について。

  • Balance of Powerシステムは日本軍内部の対立構造にうってつけに思えるかもしれないが、私たちはこれを採用しないことにした。代わりに日本の政治的混沌をより正確に反映する新たなシステムを構築した。

  • 帝国の影響力は陸海軍間のBoPとしての役割を果たし、さらに財閥と文民政府もこの争いに参加し、天皇への影響力獲得を争う。各派閥にはそれぞれ独自の強みと弱みが存在し、プレイヤーが選択する国家方針や達成に成功・失敗した要求に応じて、各派閥は盛衰する。

  • 一部の国家方針の完了には、特定の派閥が一定レベルの影響力を保持している必要がある。また別の国家方針では、派閥の状態に応じて得られる報酬が変わる。影響力はSubdued・Meddling・Influential・Dominatingの4段階がある。

  • 国家方針ツリーの政治ルートは皇道派のクーデター計画から始まる。しかし彼らがそうする前に彼らの指導者の一人が裁判中に軟禁状態から解放される必要があり、その準備のための期間がある。

  • クーデターが発生するとプレイヤーが選択した結果が進むルートに影響し、相互排他の政治に関する国家方針、すなわち史実ルート、皇道派ルート、反軍ルート(民主主義・共産主義につながる)の最初のひとつが自動的に完了する。各ルートはクーデター未遂事件が発生するまではロックされている。
  • 日本はファシストではなく非同盟としてスタートし、岡田啓介首相が指導者となっている。日本がファシストになるのは国家方針「大政翼賛会」完了時であり、これによってゲーム開始時に主要国中もっとも不安定な状況にある日本の安定度の問題を解決できる。

  • 日本はこれまでのように中国への進出を自由に決定できなくなった。進めるルートによっては、望まなくても戦争を開始せざるを得なくなる可能性がある。つまり、時期を遅らせたり早めたりすることはできるが、史実の日本は中国との衝突を回避できない。

  • 同様に、海軍も十分な力をつけた時点で何らかの構想を抱き、領土拡大の要求を突きつけてくる可能性がある。

  • 以前よりも選択肢は増えている。北進論・南進論は史実ルート・皇道派ルート共通の外交政策ルートで利用できるが、陸軍・海軍が一定以上の規模に達している、あるいはそのルートを始めて一定期間が経過しているなどの条件もある。

次回:開発日記2025年9月日

スポンサーリンク

コメント

  1. AI日本めちゃくちゃ弱くなるんじゃ…

  2. これ、AIだと、弱体化するかもしれんけど、プレイヤーだと色んな選択肢が取れてええのでは?

  3. いよいよ日本リワーク
    楽しみだわあ

  4. コントロールに失敗すると各派閥が勝手に動き始めてなし崩し的に戦争に巻き込まれるの、史実の日本政府味が凄いな・・・

  5. なんだかんだで共産ルートが一番遊びやすいまでありそう

  6. 日本は非同盟スタートになるのか
    日本は主要国で最も不安定な国になるらしいが、フランスよりもか?と一瞬思いつつも
    あの頃の内閣の入れ替わり見てるとフランスより不安定じゃなかったとも言い切れないのがまた
    NF大政翼賛会でファシスト化と共に解決に向かうと書いてあるけど、史実だと1940年だな

タイトルとURLをコピーしました