「Hearts of Iron IV」開発日記2025年9月4日分が公開されていましたので、その内容をご紹介。今回は日本について。「Graveyard of Empires」リリース後の開発日記です。
開発日記
開発日記2025年9月4日分は、日本について。
- Balance of Powerシステムは日本軍内部の対立構造にうってつけに思えるかもしれないが、私たちはこれを採用しないことにした。代わりに日本の政治的混沌をより正確に反映する新たなシステムを構築した。
- 帝国の影響力は陸海軍間のBoPとしての役割を果たし、さらに財閥と文民政府もこの争いに参加し、天皇への影響力獲得を争う。各派閥にはそれぞれ独自の強みと弱みが存在し、プレイヤーが選択する国家方針や達成に成功・失敗した要求に応じて、各派閥は盛衰する。
- 一部の国家方針の完了には、特定の派閥が一定レベルの影響力を保持している必要がある。また別の国家方針では、派閥の状態に応じて得られる報酬が変わる。影響力はSubdued・Meddling・Influential・Dominatingの4段階がある。
- 国家方針ツリーの政治ルートは皇道派のクーデター計画から始まる。しかし彼らがそうする前に彼らの指導者の一人が裁判中に軟禁状態から解放される必要があり、その準備のための期間がある。
- クーデターが発生するとプレイヤーが選択した結果が進むルートに影響し、相互排他の政治に関する国家方針、すなわち史実ルート、皇道派ルート、反軍ルート(民主主義・共産主義につながる)の最初のひとつが自動的に完了する。各ルートはクーデター未遂事件が発生するまではロックされている。
- 日本はファシストではなく非同盟としてスタートし、岡田啓介首相が指導者となっている。日本がファシストになるのは国家方針「大政翼賛会」完了時であり、これによってゲーム開始時に主要国中もっとも不安定な状況にある日本の安定度の問題を解決できる。
- 日本はこれまでのように中国への進出を自由に決定できなくなった。進めるルートによっては、望まなくても戦争を開始せざるを得なくなる可能性がある。つまり、時期を遅らせたり早めたりすることはできるが、史実の日本は中国との衝突を回避できない。
- 同様に、海軍も十分な力をつけた時点で何らかの構想を抱き、領土拡大の要求を突きつけてくる可能性がある。
- 以前よりも選択肢は増えている。北進論・南進論は史実ルート・皇道派ルート共通の外交政策ルートで利用できるが、陸軍・海軍が一定以上の規模に達している、あるいはそのルートを始めて一定期間が経過しているなどの条件もある。
2025年9月17日追記:開発日記2025年9月16日分はキャラクターの顔に関するものとなっています。当サイトでは記事にして紹介しませんので、気になる方は直接フォーラムをご覧ください。
2025年9月23日追記:開発日記2025年9月22日分は東アジアのゲームの進め方に関するコンセプトについてのものとなっています。当サイトでは記事にして紹介しませんので、気になる方は直接フォーラムをご覧ください。
コメント
AI日本めちゃくちゃ弱くなるんじゃ…
これ、AIだと、弱体化するかもしれんけど、プレイヤーだと色んな選択肢が取れてええのでは?
開始時点でファシストじゃないのは嬉しい変更。パラドの、日本の歴史理解度は高い。天皇が政治指導者になっていたことは基本的にないからな。
いよいよ日本リワーク
楽しみだわあ
コントロールに失敗すると各派閥が勝手に動き始めてなし崩し的に戦争に巻き込まれるの、史実の日本政府味が凄いな・・・
というか今までの日本の強みが、「1936年から国内がファシスト政党指導者Hirohitoの下で100%統一されてて中華圏以外の全世界に宣戦布告可能、陸海軍はあらゆる命令に素直に従う」という、史実とは真逆の部分だったから・・・
なんだかんだで共産ルートが一番遊びやすいまでありそう
日本は非同盟スタートになるのか
日本は主要国で最も不安定な国になるらしいが、フランスよりもか?と一瞬思いつつも
あの頃の内閣の入れ替わり見てるとフランスより不安定じゃなかったとも言い切れないのがまた
NF大政翼賛会でファシスト化と共に解決に向かうと書いてあるけど、史実だと1940年だな
フランスのほうが政権は不安定だったかもだが軍が勝手に動くってとこで不安定度+1億ポイントされるから……
日本プレイで一番大事な(というか非史実的な)、
建造物スロットが他の大国に比べて少ない(というか日本列島のステート割が大雑把過ぎ)から、国力を増やそうとすると資源じゃなく「土地を確保するために」対外拡張がほぼ不可避になる、という問題は解決されるんだろうか。
民主ルートで対米英協調してるのに高度経済成長のできない日本というのは凄まじく不自然だったんで、ぜひ改善して欲しいんだが。
高度経済成長は日本が焼け野原になったからそれをなんとかしようとした人たちの発想力が実を結んで大企業に成長してたりして、英米協調しても史実ほどで無いのはさておき
日本のスロットが少ないのは開発がファシストしか想定してなくてどうあがいても土地欲しさに大陸侵略する様にって歪な想定だったから今の状態だし、システムが変わるなら見直されそうだね。
取り敢えず本州は北東北 南東北 関東 甲信越 東海 北陸 関西 四国 山陰 山陽 北部九州 南九州って区分になってるな
開発出来なさそうな南洋諸島除けば北海道で2つ 南樺太と沖縄で中核は16ステートくらいになるのかな
真面目な経済史的な観点から言うと(そしてパラドがそこまで考えてるのかは知らんが)
戦前日本は財閥と地主の支配で低効率の土地が大量にある上に開発も進まないという話で、
実際古地図で戦前の日本見るとかなりの都市部近郊でも農村が広がるってケースが多々あるわけで。
史実の戦後処理の財閥解体&農地改革を実現できればいいけど、
それこそ共産ルートでもない限りは実現できんよなぁ…って。
冷静に軍が勝手に政府のコントロールを外れて戦争始めるって正常不安どころの騒ぎじゃないよな…
ならデバフも納得か
共産日本色々変更して欲しいな
国旗とか
後問答無用で徳球が指導者になるんじゃなくて史実共済関係者から選ばせてくれ
共産のミス
失礼
折角なら、民主・共産ルートももうちょい史実に近づけてほしい。
1936年当時の日本共産党って幹部が全員投獄されて組織として機能してなかった時期だから、いきなり共産ルート入れるの違和感あったんだよね。
例えば合法の無産政党が政権奪取からの共産党幹部の恩赦で共産党復活みたいな…
前のこのサイトの開発日記のコメントで、「日本の国旗が旭日旗では無くなっている」というのがあったけど、
これは初期イデオロギーが中道だからで、ファシストになれば旭日旗になる という可能性もありそう 知らんけど
無知なのでご教授いただきたいのですが、財閥の項目にある毛利家の家紋は一体どこの財閥でしょうか?
どこなのでしょうね。軽くググってみた限りでは毛利家の一文字三つ星紋を使っていた財閥は出てこないので、開発チームが適当にそれっぽい家紋を入れただけなのかもしれませんね。
普通なら財閥について調べれば3大財閥からの4大財閥に行きつくと思うので、4つロゴを起用するなら、安田財閥のロゴを使うのが素直な流れに思えますが
あえて3大財閥のロゴで留めない上に、毛利家の一文字三星を選んだのは何か意味合いがありそうで気になるところ。
考えられるのは、一文字三星は毛利家を指しているのではなく、長州藩を指している可能性。
それも長州藩その物ではなく、長州閥、若しくはもっと広義で捉えれば各界に深く根を張った藩閥を表しているのかも。昭和までにかなり衰退していた藩閥が、政財界や官僚層に、実際としてどの程度影響与えていたのかはわからないけど。
そして、藩閥の寡占や寡頭制といった特色を財閥(≒政財界)に結びつけてもいるのかもしれない。
それらを代表したのが毛利(長州)の一文字三星起用、という珍説を提唱。
三大財閥+その他諸々の財閥というのを表現するために、特定の企業に縛られない適当な家紋をイメージとして入れたのでは?と思いました
ついに世界征服最速国家じゃなくなるのか…
中華統一戦線(北は北欧、西はスペインを含む)ともども寂しいね