Steamサマーセール開催中! 注目タイトルのセール状況はこちら。

「Victoria 3」開発日記#147――企業

Vic3 開発日記

「Victoria 3」開発日記#147が公開されていましたので、その内容をご紹介。今回は企業について。1.9リリース前の開発日記です。

前回:開発日記#146――Diplomatic Treaties


スポンサーリンク

開発日記

開発日記#147は、企業について。

  • 今回述べることのほとんどは6月17日発売の「Charter of Commerce」に含まれるが、同時リリースの1.9で追加される企業の追加や変更点についても触れる。
  • 今回のアップデートでの目標は、企業とのインタラクションを増やし、企業に機能を追加し、企業の成長をより容易に、魅力的にすることだった。そのために企業インターフェースを見直し、機能を追加した。

Company Charters​(「Charter of Commerce」の内容)

  • Company Chartersは企業が拡大できるようにする新たな手段で、企業にさまざまな権利を与える。すべての国家で一定数の無料のchartersを利用でき、自国企業に与えることができる。無料枠を超える場合、charterごとに権限が必要となる。ひとつの企業に複数のchartersを与えることもできる。無料のchartersの数は経済システム法、特定の技術、国家ランクなどで決まる。無料のchartersはかなり後になって追加されたため、私たちはまだこれを十分活用できていないが、例えば特定のジャーナル記事、イベント、Power Bloc Principlesの効果として追加する可能性を考えている。

Colonization Charter

  • Colonization Charterを企業に与えるとき、プレイヤーは植民地化するステートを選択する。そうすると、その企業が支える植民地が作成される。こうした植民地は植民地化速度にボーナスを受け、ひとつのステート地域を完全に植民地化するとその植民地はこのCharterを与えた企業が率いる国家となる。

  • この新国家はプレイヤー国家の勅許会社のようなもので、普通の国家と同じように振る舞うが、この新国家と当該企業の間にはもちろんコネクションがあり、新たな施設建設やスループットにボーナスが付く。新国家側では当該企業に関連する施設種別に対してその企業と同じボーナスを獲得し、それ以外の施設にはそのボーナスの数分の一のボーナスを得る。
  • 企業国家自身は企業を持つことができないが、完全に独立すれば他の国家と同じく企業を持つことができる。

Trade Charter​

  • Trade Charterはまさにそのままで、貿易センターを建設・購入・経営できる。企業にTrade Charterを与えると、その企業の施設種別に貿易センターが追加され、企業所有の貿易センターは他の産業と同じようにボーナスから恩恵を得られる。企業が経営する貿易センターは企業の施設種別で生産される商品に対してTrade Advantageボーナスも得られる。

Industry Charter​

  • Industry Charterも企業が新業種に進出できるようにする。スクリプト化された選択肢によって、Industry Charterで企業が新業種に進出する権利を与えることができる。Industry Charterも企業の施設種別を追加し、企業が所有する施設レベルにスループットボーナスをもたらし、建設をブーストする。Industry Charterはひとつの企業に対してひとつだけ割り当てることができる。

Investment Charter​

  • Investment Charterを与えて外国への投資を強化することができる。企業が5レベル以上の施設を所有し、かつ外国投資権を持っている国家にRegional Headquarterを設立できる。Regional HeadquarterはCompany Headquarterと同じく現地投資の所有権を表示し、そうした施設からの収入を回収する。その利益を自国の投資プールに送ることで、自国の資本家はそれを使ってさらに富を築くことができる。Regional Headquarterがあることで、その企業は外国の投資プールを使ってさらに施設の購入や建設が可能になり、積極的な海外買収の選択肢が増える。
  • なお、外国投資権は「Sphere of Influence」「Charters of Commerce」いずれのDLCでもアンロックされるようにした。

Monopoly Charter​

  • Monopoly Chartersはある企業の産業を選んでその産業の独占的な建設権を与える。この業種リストにはその企業が他のCharterで進出した業種も含まれる。独占状態になると生産された商品の価格が上昇し、独占の影響を受ける施設の販売価格を変更する。これによって企業の利益は増加する。また、その企業が他の所有者から適切な種類の施設を大幅な割引価格で購入できるようにもする。Treatyの条件として自国企業に独占権を与えるよう要求することもできる。

1.9での追加

Executives​

  • 企業のトップとして企業を経営するキャラクターの役割「Executives」を導入する。Executivesには新たな特性が追加され、企業を強化する。例えば消費するcharterが無料になる、企業所有の施設のスループットにボーナスをもたらすなどだ。現在の将軍と同じく、所属する利益集団の政治力も高める。増加量は企業がどれだけうまくいっているかによる。他のキャラクターと同じく、利益集団の指導者になることもできる。Colonization Charterで企業が新国家を作った場合は国家元首になる(少なくとも最初は)。将来的にはExecutivesが政治にもっと影響力を持つようにし、企業がより有力で、特権を与えすぎると危険な存在になり得る主体にしたいと考えている。

インターフェース

  • まず左のナビゲーションバーにある「企業」ボタンからアクセスできる企業リストだ。Executivesなどの関連情報が追加された。Prosperityにもアイコンを追加した。

  • パネルに2つ目のタブが追加され、すべての企業間で比較できるようになった。国名・企業名・利益額でソートでき、所有する施設種別も確認できる。

  • 企業ごとのインターフェースでは多くの変更が行われている。最初のタブでは、会社の概要、提供するボーナス、施設種別、Executiveなどが表示され、一番下にはCompany Chartersを割り当てるボタンがある。このボタンは企業インターフェースのすべてのタブにある。有効なものに応じて企業リストに業種が追加されたり、どの独占権を保有しているかを表示したりする。さらに下にはRegional HQsや植民地も表示される。

  • 2つ目のタブではCompany’s HQが所有するすべての施設レベル、国家、植民地、Regional HQsとその資産が表示される。

  • これまでの推移についてさらなるデータが見たければ、3番目の「統計」タブを見てほしい。複数のグラフがあり、生産性・利益・prosperity・施設レベルなどが表示される。

その他の変更点

  • 史実で設立されたハドソン湾会社・東インド会社・露米会社の3社はすべて元の会社と関係する国家となった。これに合わせて所有施設レベルの調整、Great Western Railwayの削除などの変更を行い、イギリスがハドソン湾会社・東インド会社を持てるようにした。Great Western Railwayはもちろん後で利用可能だ。

  • Prosperityの獲得方法も変更し、Prosperityは目標値を持ち、時間経過でそれに接近するようにした。目標値は企業の現在の生産性、従業員のいる企業所有の施設レベル、Executiveの人気が影響する。目標値に向かう速度は主に企業規模と基礎値が影響する。
  • 企業設立の条件も見直し、私有施設でも企業を設立できるようにし、必要なレベルも引き下げて企業設立を容易にした。すべての企業が影響を受けるわけではないが、多くの企業の設立がやりやすくなるはずだ。
  • 史実の企業の追加も行ったが、そのほとんどはDLCの内容だ。
  • financial districtsとmanor housesが所有する施設レベルを企業が購入できるようにもなった。これは私たちが以前から望んでいた大きな変更で、企業と他の所有者がスループットボーナスを得るためにいたちごっこをしないようにし、企業の競争力を高める。

次回:開発日記#148――Prestige Goods

スポンサーリンク

コメント

  1. 重臣どもと癒着する財閥は滅却しなくちゃ(皇道派並の感想)

  2. 史実キャラクターとして渋沢栄一や岩崎弥太郎の追加はあるかな?(三菱があるから岩崎登場の可能性は高そう)

  3. これでVic3は共産主義ゲーと言ってた海外ニキも溜飲を下げるかな?
    確かに自律投資が追加されても投資プールは国が管理する形だったから、もっと企業が主体性を持って行動できるシステムはありがたい。
    ああ^~肥大化して制御できなくなった財閥に振り回されたいんじゃあ^~

  4. 早くバナナ会社にグアテマラを与えたい

  5. 企業による経済成長の代償として財閥化、それに伴う政治介入。そして革命へ…
    現状社会主義運動は簡単に封じ込めができるから、それを困難にさせる資本家の暴走は欲しい(ドM)

  6. 貿易の改善でアヘン以外のプランテーションも儲かるようになると期待

    • そもそもPOPと産業での消費が少ないのは今回ではどうにもならないと思う
      機能の追加・改善よりもまともに産業革命してくれるAIがいないと

  7. 推移見れるのがいい
    伸びていくグラフを見てニヤニヤするのが醍醐味

  8. ここまで来るとむしろ国家より企業としてプレイしたくなるな

  9. これでColdwar era 日本プレイやったら、企業ランキングを独占できそうだなとガタイで分析
    (日本は人口が増えないので早期から海外投資を進め、世界の中後進国を支配できる)

タイトルとURLをコピーしました