「Victoria 3」開発日記#143が公開されていましたので、その内容をご紹介。今回はWorld Marketについて。1.9リリース前の開発日記です。
開発日記
開発日記#143は、World Marketについて。
- 私たちは貿易システムをゼロから作り直すことにした。私的で自律的な利益を追求する貿易をシミュレートするものと、国家間の戦略的貿易取引を扱うものの2つに置き換える。今回は前者について述べる。
World MarketとTrade Centers
- World Marketは自律的な貿易が行われる場所であり、すべての商品に輸出量と輸入量に応じたWorld Market価格がついている。
- Trade CentersはステートにTrade Capacityを生み出すようになった。これはWorld Marketとそのステートが貿易を行えるようにするものだ。Trade Capacityは一定量の商品を輸出入できる。輸入品はWorld Marketから購入され、そのステートで販売される。貿易にはステートの現地価格が使用される。
- Trade Centersの貿易は自律的に行われ、Trade Centersが作成する「Weekly Trades」に基づいて毎週調整され、Trade Centersが自分の利益を最大化するように調整する。Trade Centersは輸送船団ではなく、港(政府のみの施設ではなくなる)が生み出す商品であるMerchant Marineを使用する。必要なMerchant Marineの量は貿易相手国との地理的距離に影響を受けるようにすることも検討している。さらに、Trade Centersと港はOwnership施設によって建設・私有化・所有ができるようになった。
World Marketの場所
- World Marketと取引するにはMarket Areaに少なくともひとつの港が必要となり、そのひとつがWorld Market Hubとなる。Market Areasとは陸路や海峡で結ばれた複数の市場からなる市場の「塊」のことだ。Market Areasに複数の港がある場合は港のレベルやGDPなどによってHubが選ばれる。Hubは完全に固定されるわけではないが、ずっと適切なステートが現れない限り、一般に変更されることはない。
- 内陸国はWorld Market Hubsから貿易を行うため、Hubsを持つ国家とTransit Rightsを交渉できる。World Market HubsとMarket Areasの設計上の問題点として、ロシアのような巨大なMarket Areasが単一のHubしか持たないのはあまり理に適っていないというものがある。これは現在解決策を探しているところだ。
- World Marketではすべての貿易相手国が同じではなく、もっと近いところで需要を満たせるなら海外から大量に輸入することはない。そのためにTrade Centerはそれぞれ関心・関係・外交協定・地理的距離などによって他のすべての貿易センターに対する優先度を持ち、優先度の高いTrade Centersとはより多くの貿易を行う。
Trade Advantage
- Trade CenterはWorld Market価格とステート価格との差額から利益を得ると述べたが、World Market価格は輸出入商品の平均価格であり、実際の価格はそのTrade Centerの競争相手に対する相対的なTrade Advantageによって補正される。Trade AdvantageはTrade Centerごと、商品ごと、貿易の方向(注:輸入・輸出のこと)ごとに計算される。全世界のTrade Advantageに対するそのTrade Centerのシェアが高いほど、相対的なアドバンテージは高くなり、より有利な価格で売買できる。Trade AdvantageはTrade Centerのレベル、関連市場に対する関心、貿易協定などで得られる。また、世界生産に占めるMarket Areaのシェアが高いほど輸出のTrade Advantageが高まり、消費と輸入のTrade Advantageについても同じことが言える。
World Marketとの関わり
- 新システムでは世界の輸出入シェアを獲得するために戦略レベルの決断を下すことが求められる。貿易におけるもうひとつの手段は関税と補助金だ。
- 関税は輸出入される商品ごとにTrade Centersから徴収し、貿易の採算性を低下させてその商品の貿易量を減らす。補助金は逆で、Trade Centerに一定額を支払う。
- この機能はまだ開発中であり、Market Areasが大きすぎる場合など未解決の問題がまだあることを強調したい。最後に、現在のビルドでのゲーム終盤のWorld Marketのスクリーンショットをお見せする。
次回:開発日記#144
コメント
維持費がキツくて港を作るのが消極的になっていたから没入感的に助かる
Trade Centersは輸送船団ではなく、港(政府のみの施設ではなくなる)が生み出す商品であるMerchant Marineを使用する。
まだ生きててよかったのと
ようやくまともな貿易システムになりそうで少し光が見えてきたかもしれない
マイクロマネジメントが少し減りそうなのはうれしい
やっと動き出したか。
面白そうなアプデなので期待
貿易ルートの管理面倒くさすぎたから助かるけど、バランス調整もまた大変そう。
vic1とvic2の基本システムだった世界市場が復活?
複雑極まる世界の貿易を一対一のやりとりの積み重ねで解決しようというのが現実的ではないという事にようやく気付いたのか
貿易がダルかったので自動貿易システムは嬉しい