「Hearts of Iron IV」開発日記2025年7月3日分が公開されていましたので、その内容をご紹介。今回は個別の陣営について。「Graveyard of Empires」リリース後の開発日記です。
開発日記
開発日記2025年7月3日分は、個別の陣営について。
枢軸国の設計
- 枢軸国では征服と拡大がテーマとなるのが自然だ。征服については中核ステート以外で支配している領土がその測定尺度になるだろう。目標の達成度が高い場合に得られるボーナスも征服に関連している。例えば中核ステートでない地域の人的資源や、占領に対する抵抗運動だ。枢軸国の目標は以下のとおり。
- 資源の確保:陣営の構成国が十分な資源を支配し、世界と戦争を続けることができるようにする。
- ヨーロッパの防塞:ヨーロッパ大陸諸国が自陣営に加わるか降伏するようにする。
- 北アフリカの確保:枢軸国の安全を確保するため、北アフリカとそこへの通路の重要地域を支配する。
- 装甲部隊:あらゆる敵に対抗できるよう十分な装甲部隊を配備する。
- 北大西洋:敵が北大西洋を支配することを阻止し、世界貿易から自陣営を遮断する試みを妨害し、ヨーロッパにおける敵の支援を無効化する。
- 枢軸国は相互協力がうまくなかったため、協力的な機能は一切アンロックされていない状態で始まる。
日本について
- 大東亜共栄圏ではアジアにおける拡大の基盤を整備し、日本の産業が十分な資源を確保できるようにし、地域を支配する傀儡国を建てることがテーマとなる。目標は重要資源とそれに必要な傀儡国の確保だ。例えば沿岸の安全保障は日本周辺、中国沿岸、南シナ海、タイ湾までを確保する。石油供給は目標達成のためのステップだ。中国との連携は中国に傀儡権を樹立するか、中国を完全に征服する。
連合国
- 連合国の目標は少数で始まり、国家方針やイベントで増えていく。上の画像は比較的初期の状態。
- 貿易の動脈:重要海域の支配権確立に注力する。
- 平和の守護者:世界平和の維持に努める。
- 原子力競争:原子爆弾を最初に手に入れる。
- 帝国の栄光:植民地帝国の重要地域の支配を保つ。
スターリン対トロツキー
- スターリン率いる共産主義陣営とトロツキー率いる共産主義陣営のテーマについて検討している。スターリンのコミンテルンはソ連と同盟国の安全保障と戦略的要地の確保を重視するが、トロツキー派は革命の拡大に着目し、他国での共産主義を支援し、強制的な転換を行う。
中華統一戦線
- 占領への抵抗と団結をテーマとし、目標は領土の保全に着目したものとなる。海岸線を可能な限り支配する、占領への抵抗運動を組織する、日本その他の侵略者に対抗するための産業基盤を作るなどだ。
次回:開発日記2025年月日
コメント
う~ん…史実プレイやる分にはいいけどそうでないときは全然役に立たないシステムになりそうで不安が
もう少し融通が利く仕組みにならないかね