「Hearts of Iron IV」新DLC「Graveyard of Empires」発売は3月4日!

「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」発売直前! どこで買うのがお得?

その他

発売日まで1週間を切り、アドバンスドアクセスが始まった「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」ですが、どこで買うのがお得なのか簡単に調べてみました。


スポンサーリンク

Civ7はどこで買うのがお得?

発売日である2月12日(日本時間)まで1週間を切り、アドバンスドアクセスが始まった4Xストラテジー「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」ですが、どこで買うのがお得なのか気になったので、簡単にですがその情報をまとめました。以下は記事執筆時点(2025年2月6日15:00頃)の情報です

以下でご紹介する販売サイト(Steam、Green Man Gaming、Fanatical、Gamesplanet)は私がこれまで利用したことがあり、かつトラブルに遭遇していない(あるいはトラブルが起こっても問題なく解決した)サイトです。Steam以外の3つの販売サイトはいずれもSteamキーを販売しており、購入後にSteamで有効化することで、Steamでゲームを遊べるようになります。

まとめ

日本円建てでもっとも安いのはGreen Man Gamingで、いずれのエディションでもSteam価格より13%安く購入できます。価格は以下のとおり。

  • 通常版:7,656円(Steamでは8,800円)
  • デラックスエディション:11,006円(Steamでは12,650円)
  • 創始者エディション:14,355円(Steamでは16,500円)

Steam

Steamでの販売価格は多くのPCゲームの定価と言っていいでしょう。

Civ7には通常版、デラックスエディション、創始者エディションの3つのエディションが用意されており、後のものほど多くのものが含まれます。それぞれの価格は以下のとおり。

  • 通常版:8,800円
  • デラックスエディション:12,650円
  • 創始者エディション:16,500円

Green Man Gaming

Green Man Gamingでは、いずれのエディションでもSteamでの価格から13%オフの価格で販売されています。具体的には以下のとおり。

  • 通常版:7,656円
  • デラックスエディション:11,006円
  • 創始者エディション:14,355円

なお、Green Man Gamingで作成したアカウントでゲームを購入することでアカウントに「XP」が蓄積され、それによってランクが上昇するようになっています。上位ランクのアカウントでは本作の値引き率が最大で-15%まで大きくなるようです。

Fanatical

Fanaticalでは、いずれのエディションでもSteamでの価格から12%オフの価格で販売されています。具体的には以下のとおり。

  • 通常版:7,744円
  • デラックスエディション:11,132円
  • 創始者エディション:14,520円

上の画像右下に制限時間が表示されていますが、これはおそらく発売前後で販売価格に変更が行われる可能性があることを示しているものと思われます。

Gamesplanet

Gamesplanetでは、いずれのエディションでも米ドル建て価格から7%オフの価格で販売されています。具体的には以下のとおり(日本円建て価格は1ドル=152.33円で計算。小数点以下切り上げ)。

  • 通常版:64.99ドル(9,900円)
  • デラックスエディション:92.99ドル(14,165円)
  • 創始者エディション:120.49ドル(18,354円)

現在は円安なので、日本円建てで考えるとSteam価格よりも割高になる計算です。


Steamで既に買ってしまったという場合でも返金申請をすれば問題なく通る(少なくとも私の場合は通りました)ようです。ただし、アドバンスドアクセスで既にプレイしている場合はSteamの通常の返金ポリシーに基づいて判断されるようです(アドバンスドアクセスに関するSteamサポートページ)。

有名タイトルですし、個人的にII・III・IVとハマったので期待したいところですが、Steamストアページでの評価は残念ながら「やや不評」となっています。レビューでは特にUIの出来の悪さを指摘するものが多い印象。実際に遊んでみないとなんとも言えませんが、評価的には厳しい滑り出しとなってしまったようですね……。

発売時の記事はこちら。

スポンサーリンク

コメント

  1. 発売直前なのに低評価…?って思ったけど先行プレイできるのね
    でも今回みたくいまいちな評価の場合買うのやめる人が増えそうだしメリット少ないやり方な気がするなあ

    • まぁでもユーザーに対しては誠実なやり方だし、
      ファンが多いタイトルに関しては改善すれば戻ってくるだろうしね。
      特に洋ゲーは走りながら改善するってスタンス多いからあまり気にならないのかも。
      こういうのに違和感あるの「作品」として完成したものをお出しするって日本のスタンスの方が例外なんだろうか。

  2. 最近滑り出しが悪い続編ゲームが多いな

  3. ほとんどの不評レビューはUIについてだな
    シリーズ史上最悪のUIとまで酷評されてるけど、UIはアプデで修正できる要素だから今後次第ってとこか?

    • CIVのUIはナンバリング重ねるほどに悪くなってるけどアプデで改善されたことなんてないぜ

  4. ゲーム性に関しては賛否あるにせよUIに関しては4をピークに5から6と続くにつれて明確にできが悪くなってたのにさらに悪化するのか…

  5. レビュー読むと時代システムはHUMANKINDやMillenniaと同じ轍を踏んでるっぽいなぁ
    嫌な予感しかしてなかったけど案の定か

タイトルとURLをコピーしました