「Crusader Kings III」新DLC「Roads to Power」発売は9月24日!

「Victoria 3」開発日記#121――マップマップマップ

Vic3 開発日記

「Victoria 3」開発日記#121が公開されていましたので、その内容をご紹介。今回はマップについて。1.7リリース前の開発日記です。

前回:開発日記#119――1.7の変更点の詰め合わせ

開発日記#120はModに関する内容となっており、当サイトでは記事にして紹介していません。


スポンサーリンク

開発日記

開発日記#121は、マップについて。

  • 今回はマップとPopの設定変更について。

ペルシャと中央アジア

  • 1.6のアフガニスタンはなくなり、Kabul・Kandahar・Heratが追加された。この3つのPashtun国家はアフガニスタンを統合する戦いの主な参加国となるだろうが、MaimanaとKunduzがこれに挑戦するかもしれない。
  • すぐ南ではKalatの影響力が大幅に拡大し、MakranがKalatの属国となった。これは現地のBaluchiの部族の多くがKalatのハンに忠誠を誓っていたことに基づく。
  • 東ではSikh Empireの国境を1836年の状況に合わせて引き直し、Sutlej川左岸にNawabate of Bahawalpurを設けた。Hindu Kush東部ではChitralが登場し、この2つは多くの小国や、Hunza・イスラーム化されていない「Kafiristan」などを表現している。
  • 中央アジアでも国境を少し変更した。特にTekke族などのKhivaの支配下にないTurkmenの部族を表現する非集権的なTurkmen地域を設けた。

  • ペルシャはその領土をさらに縮小させ、海岸線はArabやBaluchiの統治者のものとなり、新たな属国であるSheikhdom of Muhammaraと争わなければならなくなった。この国家はペルシャの主要な石油埋蔵地を占めている。

  • ステート地域については新しいものが多くあり、史実に沿ったものと現代から見て認識できるものとの間で最善を尽くした。
  • ペルシャと中央アジアのこれまでのPopの設定にはペルシャ系ユダヤ人とアルメニア人の大多数が奴隷だったというような奇妙なものが多く含まれていたが、これを見直した。また、この地域には新たな文化Luri・Mazanderani・Chitraliを追加し、それぞれ対応する国家や建国可能国家がある。

ロシア帝国

  • このパッチではロシア帝国とその周辺のマップの見直しも行っている。多くのステートが追加され、当時の国際的・文化的・行政的な区分をよりよく反映するようになった。これに合わせてPopの設定も見直し、これは主に1897年の国勢調査のデータを縮小・調整したものに基づいている。また、Mordvins・Bashkirs・Chuvash・Udmurts・Buryatなど複数の新たな文化を追加した。

  • General-Governor Carl Magnus von der PahlenのThe Baltic Governoratesも登場する。ロシア帝国下のドイツ文化の傀儡国としてスタートする。これはEstonia・Livonia・Courlandの総督領の文化的・政治的状況を表現するためだ。

  • さらに、多くの建国可能国家もある。

東アジア

  • 儒教(Confucianism)も登場する。儒教は中国・朝鮮・ベトナムの国教としてスタートするが、いずれにも大規模な少数派である仏教徒がいる(ベトナムでは仏教が多数派)。初期の法律の設定変更で中国とベトナムは仏教徒を容認してスタートするが、朝鮮では史実の反仏教運動を反映して仏教徒が国家によって迫害される。

アメリカとオーストラリア

  • Noongarが復活し、WatiとMiringができたことで、当時入植者たちがオーストラリア内陸部で行っていた限定的な支配をよりよく反映するようになった。

  • 北アメリカではFloridaのSeminoles、Western PlainsのSalishとBannocks、AlaskaのAthabaskaを追加した。

  • アメリカ合衆国には新たなジャーナル記事「The Seminole Wars」が追加され、アメリカ合衆国によるSeminoleに対する苛烈な征服と強制移住を詳しく取り上げる。

その他の変更

  • ルーマニアのジャーナル記事「All for One」で割譲されるSouthern Bessarabian stripの改善、Tierra del Fuego周辺に海峡を追加し、植民地化の問題を解決する。これによって一部の島プロヴィンスはアルゼンチンやチリが入植しないこともある。

来週は1.7と「Sphere of Influence」のチェンジログについて。

次回:開発日記#122――「Sphere of Influence」と1.7「Kahwah」チェンジログ

スポンサーリンク

コメント

  1. 日本のステートも分割して欲しい。。。

    • 本気で変えてほしいなら、公式フォーラムの提案板に投稿するのがよいかと思います

      • 実際フォーラムに日本変更の提案なんてないに等しい状態ですので

        「そりゃ日本に変更が来るわけないだろ」という声すらあるほど。

  2. 日本は今のままのほうがシンプルで良くないかね?ワシントンDCみたいに江戸を関東から分割するぐらいで良いと思うまーロンドンやパリすら無いんだから実現はされないだろうけど

  3. これはロシア分割が捗るぜ

  4. 今の日本のステートを分割するなら藩か県の粒度になるやろうけど、内政で50箇所もぽちぽちやりたいか?

    • 中部地方を東海北陸あたりで割るとかならまあ

  5. 現状だとステートの分割のメリットって海軍増やせるぐらいしかない気がする
    地元を世界一の都市にしたいとかはあるかもしれんけど

  6. 日本はギリ納得できなくはないけどロシアのステートはデカ過ぎたからな
    妥当な変更だ

  7. 個人的には日本のステートよりより樺太を南北で分割してほしい

  8. 日本はステートの変更というよりは、どちらかというとインドみたいに藩をたくさん追加して明治維新と統一の仕組みを変えてほしい

  9. ロシアのステートの割られ方、ドイツ帝国の国境の並みにうつくしい。旧バージョンでプレイできなくなってまう

  10. Vic2の大型MODであるPOP Demands Modみたいな割れ方ならまあええかも
    それこそ中小藩まで実装したり藩の飛び地まで考慮したりするとやりづらくなるが

  11. 神君家康公祀ってるのにmahayanaってのどうも違和感あるんだけどイギリス国教会もないし仕方ないのかね

  12. 長州藩プレイしたいから、同じ希望の英語のお得意の方が公式掲示板に書き込んでください。よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました