「Crusader Kings III」新DLC「West Slavic Attire」発売は11月27日!

フィンランドを大幅に強化するHoI4用MOD「Finlandia Invicta」

HoI4 Mod

第二次大戦期には主にソ連と戦い、日本でも有名な「雪中の奇跡」を起こしたフィンランドを大幅に強化するMOD「Finlandia Invicta」をご紹介。


スポンサーリンク

概要

hoi4mod-finlandia2

WW2戦略シミュレーション「Hearts of Iron IV」用のMODです。Steamワークショップから簡単に導入できます。

フィンランドの国家方針ツリーが100個以上の国家方針からなる固有のものに変化します。国家方針の変更によって国内の政治情勢にも手を入れられており、外交も中立と連合国・枢軸国・コミンテルンの3陣営のどれかに所属するだけでなく、大フィンランド(Greater Finland)やカルマル同盟(Kalmar Union)も可能。

hoi4mod-finlandia-hanko

国家方針だけでなく、イベントも追加されていますし、ソ連との講和後の国境を正確に再現するためか、ハンコ半島やポルッカラ半島などをステートとしていたりと、マップも変更されています。

hoi4mod-finlandia-airplane

技術に関しては、航空機の機種が変更されています。国産戦闘機ミルスキの姿も……。

プレイしてみて

hoi4mod-finlandia

プレイしてみた感じとしては、かなり安定していてきちんと遊べる内容になっていると感じました。国家方針もフィンランドを相当強化できるようになっていますが、冬戦争までにできることはやはり限られていますし、バランスも悪くありません。少なくともバニラよりは、ソ連軍といい勝負ができるのではないかなと思います。

上の画像ではだいぶ押されていますが、タイトルのとおり「不屈のフィンランド」プレイができそうなMODです。


まだバグがあったりはするようですが、プレイ上そこまでひっかかる感じではありませんでした。「不屈のフィンランド」、いかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

  1. なにこれ絶対日本語化班仕事してほしいんですけど!
    公式拡張の可能性もなくはなさそうですが

    • 国家方針の説明は英語でもついていないですし、効果は日本語化MODが入ってれば日本語化されるので、プレイには問題ないかと思います。
      フィンランドは公式でも拡張来そうですよねえ……。

  2.  おお,これはまたありがたい情報を!
     普通にフィンランドでプレイしていると,一番困るのはマンパワーが足りないこと。そもそも初期の師団規模も小さい上に練度が低く,ソ連が冬戦争で攻めてきても史実のようには戦えず…講和できても損害回復に時間がかかって継続戦争でまた損害が。結局は戦えないで退きまくるしか手がないんです。連合軍入りしても枢軸軍入りしても,大フィンランドはおろか,カレリア奪還すら夢のまた夢。いくら独自の国民精神「sisu」があっても無理。
     パラド社はスウェーデン企業だけに,フィンランド人(かのマンネルハイム元帥などスウェーデン系も結構多い)ユーザも少なくないでしょう。出るのが必然という感があるMODです。早速プレイしてみようと思います。
     …というか,ソ連が強すぎの感がありますよね。

    • 人的資源が足りないというのはこのMODでもあまり変わりません(国家方針で増やすのはあります)が、単純に軍がえらく強くなるのでバニラよりは踏みとどまれる感じです。
      ソ連が強いというのはもちろんですが、現行だとドイツが弱かったり独ソ戦しなかったりで、フィンランドは八方塞がりな感じがありますね……。

  3.  早速,当該MODでプレイはじめましたが,確かにノーマルよりかなりやれることが増えてます。
     序盤,カレリア地峡(Karjalankannas)やハンコ半島などはソ連と戦わずに差し上げる羽目になりましたが,ここは仕方ない。次の戦争(継続戦争)正当化が完了する前に連合国入り。独ソ戦もはじまったため,さすがにスターリンも攻めてこなくなりました。
     ヴィープリなどカレリアの中心地やペツァモ地域を取られると資源や工業生産に大打撃を受けて何も出来なくなるので,ここを外交で死守するのがこのMODの第一義というところでしょう。軍事面もさることながら,むしろフィンランドならではの駆け引きの妙が楽しめる良MODでした。

    • ツイッターではうまい方がレニングラードを落としてモスクワまで迫ったところでやはりマンパワー不足で攻勢限界を迎えたようで、小国ゆえの制限もきちんと機能していてバランスがいいなと改めて思いました。
      今後も開発が続いていくようなので、これからも楽しみですね。

タイトルとURLをコピーしました